2021年大会(2022年3月実施)では、ネットタイム4時間46分でゴールしました。
今回は、ネットタイム4時間21分でゴールと25分ほどベスト記録を更新することが来たのです。
この大会も含めて7回マラソンをしていますが、初めて1度も歩くことなく、文字通りの「完走」をすることもできました。
僕が取り組んだこと
- 1日1万歩を歩く(平均8〜9km)
- プロテイン、BCAAを摂取して疲れを残さない
- 月間100km以上の走り込み
- 補給食を持つ
- ペースを一斉にする
1日1万歩を歩く(平均8〜9km)
体力と筋力を付けるために、1月の1週目から実施、トレーニングを開始するタイミングとしては遅いと思います。
とにかく、体を動かす、脚を使うことを意識していました。
歩くときのペースは10分/kmくらいです。だいたい1時間で6,000歩ちょい歩けるくらいのペースです。結構速歩きペースだったので最初の頃は結構疲れて、ぐっすり眠れる日が続いたのを今でも覚えています。笑
真冬だったので着込んでいても1時間半とか歩いていると熱くなってくるんですよね。
結果、正月のとき体重から約3kg体重を落とすことができました。
プロテイン、BCAAを摂取して疲れを残さない
普段はあまり摂らないんですが、疲れを残さないためにも筋肉をつけるためにもプロテインとBCAAを摂るようにしました。
ウォーキングのときや2,3kmの短距離を走る日は摂らなかったですが、5km位を走る様になってからは身体が全然できていなく、疲れが出たので「これは持たないな」と思い、走り始めにBCAA、終わったらプロテインを摂って疲れが残らないように、また、筋肉の回復を少しでは早めるために摂っていました。
月間100km以上の走り込み
10月:7km
11月:3km
12月:9km
1月:52km
2月:116km
走る距離を徐々に長くしていき、人生で初めて一ヶ月で100km以上を走れるようになれました。
1日おきのペースで走ってもいたので2月のの中頃からは疲れが溜まるといった感覚にはならなかったです。
息は上がりましたが、「よし、いい感じ」といった具合で走り終えられてましたね。
体力がついた、というのもあると思うのですが、心肺機能が慣れてきたというのが大きいんだと思います。
補給食を持つ
昨年のマラソンでは、25kmからバテていき32kmで脚がつりかけたこともあり脚が止まってしまいました。
そこからは歩いたり止まったりを繰り返して4時間46分(ネットタイム)でゴール。
その前の大会では、6時間以上のタイムだったので、90分以上も速くなったので喜んでいましたが今思えばビックリするぐらいのタイムです。笑
今回は同じことにならないようにトレーニングを行ったというのもありますが、途中で”ガス欠”になることも避けたかったので十分すぎるぐらいの補給食を持って準備しました。
その数なんと、「8個」!!実に5km置きに補給するペースです。笑
僕としても「多すぎるかな、、」と思ったのですが、実際、ラスト1kmでラストスパートすることもできるほど元気は残せたので正解だったと思います。
●去年のマラソンのリンクを貼る、
ペースを一定にする
世界記録を保持しているキプチョゲ選手の記事を読んだのですが、そこには「ペースを一定にする」といった内容が書かれていました。
僕はこの瞬間まで、ずーーーーっと同じペースで走ることがどれだけ大事かを知らなかったのです。
スタート時やラストスパートのときは別ですが、それ以外は同じペースで走っているそうです(時速21km、100m換算だと17秒ちょい)。
トレーニングのと気に近所周辺を走っていたのですが、調子が上がってきたからペースを上げて、疲れてきたら落としてといった”乱ニング”をしていました。
体力がないから疲れるというのはあると思いますが、それ以上にペースが乱れていたのでより疲れてしまっていたのだと思います。
まとめ